|
餅鉄についての解釈は諸説あるが当サイトでは以下のように解釈する。またその他の説についても列挙するので真意については読者の判断に任せる。
餅鉄とは
餅鉄とは川から採取される磁鉄鉱石である。学名は円礫磁鉄鉱、呼称はべいてつ、べんてつ、べんこてつ、ばふんてつなど地域によって呼び名がある。当サイトでは一般的な餅鉄(もちてつ)とする。
産地は岩手県釜石市を中心に周辺の河川で採取される。磁鉄鉱と比べ良質で「品位の高い高純度(硬質)のものは60〜70パーセントの鉄分を含有し、品位の低い(軟質)ものでも45パーセント以上の鉄分を含有している。特に高純度のものは有害成分であるイオウ、リンの不純物が少ない。」(「
岩手の製鉄歴史」新沼鐵夫)
形状は全体的に丸みを帯び表面がつるつるしたものが一般的である。色彩は黒褐色、朱褐色、赤褐色、ぶどう色などがあるが、水中でなんとも言い表せない金属光沢を発しているものもある。
餅鉄という名称については形状が餅に似ていると言う説もあるが「溶融したる鉱はその質極めて粘着力強く、あたかも軟らかなる餅の如くなれば、これを餅鉄と称するものなり」(『釜石四近鐵鑛床地質調査報文』)
という餅鉄を鉄にした場合、その鉄の粘性が高く餅の様なので餅鉄と呼ばれたと言う説もある。
生成された経緯については、磁鉄鉱塊より欠け落ち川の流れで丸くなったと言う説が有力だが上流の磁鉄鉱塊と成分が違うなどの疑問点も多い。
その他の解釈
|
|